弁護士、法律関係の記事作成のポイント
こんにちは、熊野です。
少しずつ気温が暖かくなり、気持ちの良い季節になって参りました。
本日弁護士のお客様より、「法律関係の専門的な記事を書けますか?」というご相談を頂きました。
実は当社では法律関係の記事のご依頼は多く、ノウハウを蓄積しております。
そこで、本日は「法律関係のホームページでどのように記事を使ってSEO対策を進めるか?」ということについて、情報提供させて頂きたいと思います。
法律関係の記事の内容ですが、昔と今では大きく変化してきました。
2013年より前は「過払い+地域名」という記事を、月に300本くらい発注される弁護士の方もおられました。
しかし、「過払いの市場の競争が激しくなっていること」、「過払い請求の時効が迫っていること」などの時代背景とともに、最近ではキーワードの方向性が変わってきています。
ですから、「新しい専門サイトを作成し、コンテンツを作っていく」という方向性を取られている方が増えています。
ここ最近のご依頼で多いのは、「交通事故関連のキーワード」です。
「交通事故+地域名」だけではなく、具体的な疾患名である「麻痺+地域名」「遷延性意識障害」などのご依頼も増えてきています。
ですから、当社でも疾患のガイドブックを購入し、専門家としてライターを教育しています。
また、不動産関連のトラブルの記事や、労災関係(労働者側)、相続、離婚などの記事も増えています。
今まで過払い関係のサイトに力を注いで来られた弁護士の方が、法律分野での新しい市場として注目されています。
特に相続などは、依頼の単価も大きく、これからの時代に即した分野ですから、記事を作成する効果が期待できます。
当社が記事作成の事業を開始したのが2012年ですから、弁護士業界に関しては、本当に市場の状況は大きく変わってきていると体感しています。
競争の激しい弁護士業界ですが、まだまだ新しい分野が未開拓の市場として残っていますので、一日でも早くこれらの市場での集客を実践されることをオススメします。
お困りのことがございましたら、ぜひご相談下さい。
- SEO対策と、リスティング広告の集客力の比較 (2014/05/05)
- SEO対策のキーワード選びを間違っていませんか? (2014/04/29)
- YouTubeでの集客は、本当に可能なのか? (2014/04/22)
- 「毎日、自分の検索順位が気になる」・・・という病気について (2014/04/15)
- 弁護士、法律関係の記事作成のポイント (2014/03/24)
- 検索順位が20位前後から動かない場合は・・・ (2014/03/06)
- 記事のネタが尽きた場合の対処法 (2014/02/28)
- ブログを開始しました! (2014/02/11)