記事のネタが尽きた場合の対処法
こんにちは、記事作成オンラインの熊野です。
本日は、「SEO対策目的の記事のネタが切れないようにするには?」というテーマでお話をさせて頂きます。
当社に記事をご依頼頂く方の中には、法律関係や任意売却など・・・非常に専門的な内容のお客様が非常に多いです。
私たちが記事を執筆させて頂いているお客様は、「SEO対策のための定期的な更新」を目的とされているため、毎月の記事の納品が必要になってきます。
ダイエットや美容などの幅広いテーマの場合なら、いくらでも記事のネタはありますが、上記のような限られたテーマの場合、どうしても「ネタが切れてしまう」という問題が起こります。
しかし、サイトの更新を止めると順位が低下してしまいますから、「記事のネタが切れた」という理由で更新をやめるわけにはいきません。
そこで、記事作成オンラインでは、いつまでも新鮮で新しいテーマの記事を書き続けるため、以下のような工夫をしています。
1、企画の段階でしっかりと詰めておく
たとえば法律関係であれば、「労災」「相続」「不動産トラブル」など・・・大きなカテゴリーをしっかりと決めてから、記事の執筆に入っていきます。
「思いついたことをテーマにする」という書き方ではなく、カテゴリーから記事のネタを作っていくような方法をとっております。
そのため、記事作成オンラインでは企画の段階の調査に、非常に力を入れています。
2、「質疑応答形式」の記事を書く
普通に記事を提供するだけであれば、ネタが限られてくるのも現実です。
そこで、記事作成オンラインでは、「細かい状況に対して専門家がアドバイスをする」という観点で記事を作成していきます。
過払い関係であれば、「過払い請求 手順」というような単純なカテゴリーで記事のテーマを決めるのではなく、「42歳男性で、7年前にアコムで50万円を・・・」というように、細かい設定を行っていきます。
このようにすることで、記事のバリエーションは無限に広がりますし、同じようなケースの方に見て頂けた場合は、成約率が飛躍的に上昇します。
3、「キーワード=記事のテーマ」にとらわれない
たとえば、ローヤルゼリーというキーワードを用いて記事を書く場合、必ずしも記事のテーマはローヤルゼリーでなくても良いです。
記事のテーマは「若く見られる髪型」として、若く見られる髪型について書く中で、ローヤルゼリーというキーワードを入れていけば、それで新しい記事を1本書けます。
SEO対策が主な目的ですから、記事の中に目標キーワードを入れる必要はありますが、必ずしも記事のテーマとキーワードが一致する必要はないわけです。
当社ではこのような3つのテクニックを用い、1つのテーマの中でも様々なバリエーションの記事をご提供しています。
その結果、記事の量やバリエーションでライバルに差をつけることができますから、長期的な順位アップにつながっていきます。
- 飲食店のしつこい勧誘について (2014/10/25)
- 「儲かる事業のネタ」を知りたいんですが・・・ (2014/10/17)
- 商品を売るために、最初にすべきこと (2014/10/08)
- 集客キーワードが存在しない商品、サービス・・・どう売るか? (2014/05/27)
- リスティング広告の審査が通らない業種と、その対処法 (2014/05/22)
- 価格競争で負けない方法 (2014/05/20)
- 今流行りの「コンテンツSEO」とは? (2014/05/19)
- スマホサイトの成約率って、どうよ? (2014/05/16)
- スマホのSEO対策について (2014/05/13)
- 日本語ドメインのメリット、デメリットについて (2014/05/08)